NEWS
山東省出張レポート
ダウン製品工場へ[/caption]
土禁です。外来者は入り口で靴に袋をかぶせます。
[caption id="attachment_359" align="alignnone" width="300"]
土足禁止です[/caption]
[caption id="attachment_360" align="alignnone" width="300"]
靴に袋をかぶせます[/caption]
工場のサンプル室です。結構広々しています。CADもあります。
[caption id="attachment_361" align="alignnone" width="300"]
サンプル室[/caption]
量産資材置き場、各品番ごとに綺麗に並んでいます。
[caption id="attachment_362" align="alignnone" width="300"]
量産資材置き場[/caption]
裁断時のパターンを出力するプロッター[/caption]
これが裁断場です。この上で生地を裁断します。
[caption id="attachment_364" align="alignnone" width="300"]
裁断場[/caption]
中綿の裁断中でした。
[caption id="attachment_365" align="alignnone" width="300"]
中綿の裁断中[/caption]
[caption id="attachment_366" align="alignnone" width="300"]
中綿の裁断中[/caption]
今、この製品を裁断しています。
[caption id="attachment_367" align="alignnone" width="300"]
製品[/caption]
これは裁断時の決まりごと、薄い生地は4寸(13.3cm)は、厚い素材は6寸(20cm)以上重ねないこと、そして必ず手袋をすること。
[caption id="attachment_368" align="alignnone" width="225"]
裁断時の決まりごと[/caption]
裁断後のパーツ管理です。反ロットの管理を行っています。
[caption id="attachment_369" align="alignnone" width="225"]
裁断後のパーツ管理[/caption]
縫製ラインです。同フロアに6ラインあります。このラインで縫製しているのはこの中綿ジャケットです。
[caption id="attachment_370" align="alignnone" width="225"]
中綿ジャケットを縫製しています[/caption]
[caption id="attachment_371" align="alignnone" width="225"]
中綿ジャケット[/caption]
[caption id="attachment_373" align="alignnone" width="300"]
縫製の様子[/caption]
[caption id="attachment_374" align="alignnone" width="300"]
縫製の様子[/caption]
ダウンを縫製中[/caption]
[caption id="attachment_376" align="alignnone" width="300"]
ダウンを縫製中[/caption]
そしてここが、ダウンをつめる部屋です。工場の一角ですが、ビニールのカーテンで天井まで隔離されます。
隔離しないと、工場中にダウンが飛びます。
[caption id="attachment_377" align="alignnone" width="300"]
ダウンをつめる部屋[/caption]
これがダウンをつめる機械です。操作する人もマスクは必需品です。
[caption id="attachment_378" align="alignnone" width="300"]
ダウンをつめる機械[/caption]
まずは、途中まで縫製した袋状のダウンパックを機械に差込ます。
[caption id="attachment_379" align="alignnone" width="300"]
機械に差し込みます[/caption]
入れるダウンの量を調整します。グラム単位、小数点2桁まで調整可能です。これが無いと、製品のダウン量が調整できません。
[caption id="attachment_380" align="alignnone" width="300"]
ダウンの量を調整[/caption]
ダウンを注入。設定量に達すると自動的にとまります。
[caption id="attachment_381" align="alignnone" width="300"]
この機械で調整します[/caption]
ここからいきなりアナログです。ダウンパックの口を閉じます。
[caption id="attachment_384" align="alignnone" width="300"]
ダウンパックの口を閉じます[/caption]
そして竹でたたいて、ダウンを均等にならします。
[caption id="attachment_385" align="alignnone" width="300"]
ダウンを均等にします[/caption]
掃除機で、縫製後のパーツの縫い代を吸います。
[caption id="attachment_386" align="alignnone" width="300"]
掃除機で縫い代を吸う[/caption]
これは出荷待ちの商品です。
[caption id="attachment_387" align="alignnone" width="300"]
出荷待ち[/caption]
この工場のレポートはここまでです。お付き合いいただき有難うございました。
次回は子供服の縫製工場をレポートします。 ]]>
中国出張レポート(3)煙台市ダウン縫製工場
![](https://www.terao-f.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/07/24-scaled-1-300x225.jpg)
中国出張レポート(2)煙台市中国ニット縫製工場に引き続き、 煙台近郊のダウン製品工場の設備をレポートします。
ダウン製品工場へ
午後からは、布帛の縫製工場に移動してきました。ここは重衣料の工場です。工場には特徴があります。 ブラウスの得意な工場、テーラードが得意な工場。ここはダウンジャケット、中綿ジャケットが得意な工場です。 [caption id="attachment_358" align="alignnone" width="300"]![ダウン製品工場へ](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/01-300x169.jpg)
![土足禁止です](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/02-300x300.jpg)
![靴に袋をかぶせます](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/03-300x169.jpg)
![サンプル室](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/04-300x300.jpg)
![量産資材置き場](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/05-300x169.jpg)
縫製ラインのご案内
ここから先は、縫製ラインをご案内します。まずはプロッター、これは裁断時のパターンを出力するものです。 [caption id="attachment_363" align="alignnone" width="300"]![裁断時のパターンを出力するプロッター](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/06-300x300.jpg)
![裁断場](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/07-300x169.jpg)
![中綿の裁断中](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/08-300x300.jpg)
![中綿の裁断中](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/09-300x300.jpg)
![製品](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/10-300x300.jpg)
![裁断時の決まりごと](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/11-225x300.jpg)
![裁断後のパーツ管理](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/12-225x300.jpg)
![中綿ジャケットを縫製しています](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/13-225x300.jpg)
![中綿ジャケット](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/14-225x300.jpg)
![縫製の様子](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/15-300x225.jpg)
![縫製の様子](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/16-300x225.jpg)
ダウン縫製のご案内
別のラインです。ダウンを縫製しています。ダウンの縫製は専用工場でなければ出来ません。 [caption id="attachment_375" align="alignnone" width="300"]![ダウンを縫製中](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/17-300x169.jpg)
![ダウンを縫製中](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/18-300x225.jpg)
![ダウンをつめる部屋](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/19-300x169.jpg)
![ダウンをつめる機械](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/20-300x169.jpg)
![機械に差し込みます](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/21-300x225.jpg)
![ダウンの量を調整](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/22-300x225.jpg)
![この機械で調整します](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/23-300x225.jpg)
![ダウンパックの口を閉じます](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/26-300x225.jpg)
![ダウンを均等にします](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/27-300x225.jpg)
![掃除機で縫い代を吸う](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/28-300x225.jpg)
![出荷待ち](http://blog.terao-f.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/29-300x300.jpg)