NEWS
オリジナルの服を作りたい時は、まずどこに相談する?
関西のアパレルOEM、株式会社terao-f(テラオエフ)です。
「自分のブランドを立ち上げたい」「自分でデザインした服を形にしたい」
”でもどこに相談して何から始めていいのかわからない”というご相談、DMでもよくいただきます!
SNSでも見かけるインフルエンサーブランドやD2Cブランドを見て、「こんな服をつくって販売してみたい!」という構想はあっても、いざ動き出そうとすると、わからないことだらけですよね。
・プロじゃないから、デザインもどこかに頼まないといけないの?
・だいたいのデザインのイメージはあるけど、どうやって伝えるの?
・生地は、どこでどうやって選ぶの?
・縫製工場って個人の小ロットの服作りもお願いできるの?
こんな不安を抱える人はとても多いです。
オリジナルの服を作りたい時は、まずアパレルOEM/ODMに相談してみよう!

オリジナルの服を作る場合、最初に相談する場所は、アパレルOEMやODMと呼ばれる、服作りの製造パートナーです。
アパレルOEMは、あなたが考えたアイデアや仕様を元に、縫製や生産を代行してくれる会社。
アパレルODMは、あなたのアイデアを形にするために、デザインの提案や調整、パターン製作から一緒に考えてくれる会社。
つまり、アイデアを”服”という形にするサポートをしてくれるのが、アパレルOEMやODM会社なのです。
アパレルOEMやODMは、何をしてくれるのか
オリジナルの服作りでは、想像以上に多くの工程があります。
・デザインの確定、仕様書の作成
・パターン(服の設計図)の製作
・生地の調達
・生地の裁断
・縫製
・仕上げ、検品などの作業
・サンプル(本生産前の試作品となる服)の作成
・量産(本生産)
例えば、パターンを別の会社に頼み、縫製は別の縫製工場、サンプル作成は別で・・・となると、どうしても仕様の伝達ミスやズレが生じやすく、時間もコストも余計にかかります。
一方で、アパレルOEM/ODM会社の中で、これらをワンストップで行える体制が整っている会社をパートナーにすれば、最初のお打ち合わせから量産(本生産)まで、同じ担当者と並走できる安心感があります。
アパレルOEMに相談する時は、デザインを決めてからの方がいい?
最初から完璧なデザインができている必要はありません。
つくりたいアイテムのイメージ写真やラフスケッチなどを元に、販売数(生産枚数)やご予算のイメージなどの方向性を一緒に固めていきます。
まとめ
オリジナルの服作りは、信頼できるアパレルOEM/ODMをパートナーにすると、決して難しくはありません。
「まだイメージがふんわりしている」「サンプルをつくるところから始めてみたい」という段階の方も大丈夫です。
お待ちしております!




